最近は、インターネットを利用した
動画配信のサービスが
けっこう多くなってきたな。。
ワイもメッチャ使ってるんやけど、
お金がかかるっちゅうコトで
使ってない人も多いみたいやな。。
そこで、このページでは、
動画配信サービスのメリットや
どんなサービスがあるんかを
紹介していこうと思うで。。
これを読めば、動画配信サービスについて
メッチャ詳しくなれるで!
動画配信サービスのメリットって何や?
まず、動画配信サービスを
使うコトで、どんなに
ええコトがあるんや、っちゅう
話しをしていくで。。
1)いろんな端末で視聴ができる!
まず、ホンマにこれが
メリットなんやけど。。
端末をまたいで
視聴できるっちゅうコトや!
たとえば、
家ではテレビやパソコンで視聴。。
仕事や学校の休憩時間は
スマホで視聴。。
で、喫茶店では
タブレットで視聴。。
とか、簡単にできんねん!
ほとんどのサービスで
連携する機能がついてるんで、
休憩時間に観たドラマの続きを
家に帰ってから
パソコンで観る。。
なんてコトもスムーズに
できるワケやな!
これ、めっちゃ
メリットやと思うで!
2)ラインナップなら気軽にシーンが。。
いろんな端末で観れる
っちゅうコトは。。
そのサービスのラインナップに
入ってるドラマや映画なら、
何度でも、観返せる
っちゅうコトなんや。。
たとえば、
腹の立つコトが
あった時なんかは、
好きなドラマの名シーンを
スマホで観てほっこりする。。
そんなコトも可能やな。。
そのサービスにある
動画なら、
インターネットにさえ
つながってれば
いつでも取り出せる
っちゅうことは。。
スゴい量のDVDを
いつも持ち歩いてる
ようなモンや。。
もちろん、
そんなコト現実には
できへんから、
やっぱ、動画配信サービスは
メチャすごいんやと思うで。。
3)一気観が簡単にできる!
これは、当たり前の
コトなんやけど。。
たとえば、
レンタルDVDやったら
観た分を返してから
次のんを借りんとアカンやろ。。
仕事にいかなアカンかったら
その間は全く観られへんしな。。
。。でも、配信サービスなら
一気観が簡単にできるねん。。
返しに行く必要も時間もないし、
時間が空いたら
スマホでも続きが観れる。。
だから、ホンマに
一気観がしやすいねん。。
4)画像や音声がキレイ。。
Youtubeとかの無料配信やと
どうしても、
- 画像が汚かったり、
- 画面がちっちゃかったり、
- 肝心なトコで音声が切れてたり
せっかくの ええ作品やったとしても
そんなんで、ちゃんと観られへんかったら
やっぱり嫌やな。。
。。ま、その点は
動画配信サービスなら
安心やっちゅうコトや。。
サービス充実!大手の動画配信サービス
やっぱり
なんだかんだ言っても
大手がサービスも充実してて
価格もけっこう安いと思うわ。。
なんで、大手どころを
紹介していくな。。
-
dTV
価格 5.0 コンテンツ 5.0 - 月額:
- 550円
- コンテンツ数:
- 12万以上
- 課金(PPV):
- あり
- ダウンロード:
- 可
- 無料お試し:
- 31日間
ワイもお世話になってるサービスがこのdTVや!
550円という安い月額でかなりの量の動画が観れるんで言うコトなしやで。。
-
hulu
価格 4.5 コンテンツ 3.5 - 月額:
- 1026円
- コンテンツ数:
- 3万以上
- 課金(PPV):
- なし
- ダウンロード:
- 不可
- 無料お試し:
- 14日間
ココも、わりと安い月額で豊富なコンテンツを観ることができるで。。
huluの一番の特徴は「課金で観るのがない」っちゅうコトや。。
。。正直、ドラマとかは課金でみるとけっこう高いんで、全部が見放題というのは良心的なサービスやな。。
-
U-NEXT
価格 2.5 コンテンツ 5.0 - 月額:
- 2189円
- コンテンツ数:
- 12万以上
- 課金(PPV):
- あり
- ダウンロード:
- 可
- 無料お試し:
- 31日間
ココは、どっちかと言うと高めなんや。。でも、他にはない動画もけっこう揃ってる。。
ラインナップで勝負してる感じやな。。
。。あと、U-NEXTのラインナップをhuluくらいの価格で観るコトのできる⇒プレミアムTV with U-NEXT
ってサービスもあるんや。。
日数の制限があるみたいやけど、ラインナップが豊富なんで、「あまり動画を観ない」人、普段はテレビが多い人とかは案外 狙い目かもしれんな。。
-
Amazonプライムビデオ
価格 5.0 コンテンツ 3.0 - 年額←注意!:
- 4290円
- コンテンツ数:
- 2万5千以上
- 課金(PPV):
- あり
- ダウンロード:
- 可
- 無料お試し:
- 30日間
大手のネットショップAmazonでも、動画の配信を始めてるで。。
ここの特徴はAmazonの「プライム会員」になれば、動画が観れるっちゅうモノ。。年会費が4290円なんで、メッチャ安い!んやけど。。けっこう「課金」のコンテンツが多いみたいやわ。。
ただ、そんなにタイトルにこだわらんくて、とにかく安く観たいのなら、オススメかも。。
-
auビデオパス
価格 5.0 コンテンツ 2.5 - 月額:
- 618円
- コンテンツ数:
- 1万以上(見放題作品のみの数)
- 課金(PPV):
- あり
- ダウンロード:
- 可
- 無料お試し:
- 30日間
ここの特徴は月額が最安レベルなのにも関わらず、540円分の「ビデオコイン」というのが毎月もらえるコトや。。つまり、月額しか払わんくても、新作を1本は観れるというワケなんや。。これは、ありそうで なかった特典やで!
比較的 新しめのサービスなんやけど。。ま、母体がauなんで、これから どんどんコンテンツも増えていくと思うで。。
動画配信サービスを選ぶ時のポイント!
いろんな、動画配信サービスが
ある中で、どのサービスを
選んだらええか、ってのは
なかなか難しいな。。
なので、
選び方のポイントを
ちょっと言うていくで。。
「観たいのがあるか」が一番大事や!
。。ま、当たり前なんやけど
「観たいんがあるかどうか」が
一番やな。。
だいたい、どのサービスでも
ある程度の期間は
「無料お試し」っちゅうコトで
無料で試せるんで、
まず、一回入ってみて
ラインナップを観てみるんが
一番やわ。。
配信サービスによって、
「強い」「弱い」が
けっこう あるんでな。。
ダウンロードができるか。。(補足的)
。。ま、関係ない人には
関係ないんやけど。。
動画配信サービスには、
ダウンロードに対応してる
トコロもあるねん。。
たとえば、通勤中に
ドラマを観たいんやけど、
地下鉄内はインターネットが
つながらん。。
そんな人には便利な
機能やな。。
。。ま、ずっと
家におるワイには、
関係のない機能なんやけど。。笑
課金も含めて予算内か
。。あとは、「金」やな。。
自分が考えてる予算で
観たいモンが観れるか。。
課金するんやったら、
どのくらい課金して
だいたい どの程度で
収まるか、っちゅうのも
お試し中に考えんと
あかんで。。
。。でも、よう考えてみると、
昔、レンタルでDVDとか
借りてた時は、あんまり
お金を気にせえへんかったな。。
1回に払うお金が少ないからか。。
月に2~3,000円は軽く
使ってたと思うわ。。
「月額」っちゅうと
なんか 少ない金額でも
もったいない気するな。。
ちなみにワイは、
dTVとTUTAYAディスカスに
入ってるで。。
月額で、合わせて2,500円くらいやけど、
かなり豊富なラインナップを
観れてると思うで。
ここがデメリット!動画配信の泣きどころ。。
。。じゃ、あんまり
ええコトばっかり言ってても
アレなんで、
動画配信サービスの
デメリットも言うとくわな。。
それは、やっぱり。。
■数が少ない
っちゅうコトやな。。
かなりのタイトルを
抱えてるって触れ込みの
dTVでも、
「国内ドラマ」のカテゴリで
出てくるタイトル数は
300ちょっとやねん。。
ちなみにTSUTAYAディスカスの
DVDレンタルなら、
TVドラマ(日本のみ)のカテゴリで
表示してみると。。
2800ちょっと出てくるねん。。
これがホンマ、圧倒的な
差やと思うで。。
だから、ワイは
動画配信サービスと
DVDレンタル(宅配)を両方
使ってんねん。。
それやったら、
宅配が届くまでの間、
動画配信サービス観てたら
ええやろ。。
我ながら、ええアイデアと
思うんやで。。
これで月額2,500円くらいで
かなりの動画を観れてるんで。。